|
明治中期
日本赤十字社の看護衣。日本赤十字社における看護衣の始まりは、1889年(明治22年)(看護婦養成規則の中に看護衣着用の規定あり)、明治23年のトルコ軍沈没事故救護時の写真では洋装が確認されている。写真のものは1910年(明治43年)日本赤十字社制定の看護衣。規定には「身丈の長さは足関節、袖の長さは腕関節まで」「素材の地質は白キャラコ」とある。看護帽は両側面に8か所ずつひだをとり、16弁の菊花を形どったと言われている。(※2)
(※2)参考資料 日赤中央女子短大史研究会「日本赤十字看護教育のあゆみ」
|
|
昭和中期
第二次世界大戦後、保健衛生法、環境衛生法が制定され、環境衛生関連業種に「清潔な白衣の着用」が義務付けられる。展示は昭和31年(1957年)に指令された「厚生型デザイン」で多くの病院で着用された。時代を反映して着丈が短くなったほか、袖丈も「長袖」「七分袖」「半袖」などバリエーションが増えてくる。
|
|
昭和中期〜昭和後期
流行の影響を敏感に受け、当時の全盛だったミニスカートのワンピースやパンタロンスタイルなど、おしゃれ要素が白衣に加えられる。また、眼を休める「アイレストホワイト」のパステルカラーの白衣も登場。
|
|
昭和後期〜
バブル時代を背景に白衣にも高級志向が求められるようになり、有名デザイナーによるデザイナーズブランドの白衣が登場。優しさや可愛らしさなどフェミニンなワンピーススタイルが好評を持す。
|
|
現代
看護婦から看護師への呼称の変化に象徴されるよう、よりプロフェッショナルさや、ハードな動きが求められるようになり、ワンピースタイプからツーピースタイプが主流になりナースキャップが減少傾向に 。優しさと凛々しさ、信頼と安心、尊敬とおもてなし・・・様々なコンセプトのハイブリッド型白衣や米国発スクラブ型白衣などが登場。また、ストレッチ性や冷感・涼感素材など、素材機能もさらに向上。
|